中古住宅の流通を促進させるため、国は2018年4月から、品質や性能が優れた物件にお墨付きを与える「安心R住宅」制度をスタートさせます。中古物件に対する信頼性が増すことになり、投資物件を売るにも、買うに ...
Read More »s.shimo
不動産投資では金利よりも融資期間が重要
不動産投資は、一般に金融機関からの融資を受けて行います。融資ですから、金利と返済期間が定められ、月々の返済額と総返済額が決まるのですが、月の返済額を減らし返済総額を増やすのが良いのか、それとも月々の返 ...
Read More »高利回り物件を見つけたら飛びつくべきか
インターネットを使って不動産投資のための物件探しをしていると、「えっ?」と驚くほど高い利回りの物件に出くわすことが時々あります。数字を見る限り、とても魅力的です。でも、安易に飛びついても良いものなので ...
Read More »家賃債務保証業者の登録制度スタートでオーナーの家賃回収が楽に
国の家賃債務保証業者登録制度がスタートし、本格運用が始まりました。 2017年に改正住宅セーフティネット法が施行され、高齢者や外国人、低所得者世帯など、これまで賃貸物件への入居が厳しかった人たちを拒否 ...
Read More »不動産投資の「損切り」とそのメリットは
不動産投資家にとって投資用に購入した物件に入居者がつかないばかりか、市場価値は下がり、家賃も値下がりの一途では不安が払拭できません。「売っても大した金額にならない」「大枚をはたいて買った物件を気持ち的 ...
Read More »あなたのポートフォリオに不動産を!資産運用における不動産の重要性
年金などの社会保障に不安がある日本において、将来の備えとなる貯蓄を増やすため、資産運用は欠かせません。しかし、金融商品の種類はさまざまで、リスクとリターンが異なります。それぞれの特性を踏まえ、分散投資 ...
Read More »注目!民法改正が賃貸管理業に与える影響
2017年に民法の改正が公布され、2020年4月1日から施行が決まりました。賃貸管理業に影響する部分もあり、多くが借り主へ有利に傾くと指摘されています。民法の改正に伴い、賃貸物件のオーナーはどんな点に ...
Read More »これを知っているだけで保険代がなくなる!不動産投資で利用する「団信」とは?
ご自宅をお持ちの方にとって、団信(団体信用生命保険)は、よく知られている保険でしょう。団信は、「マンションを購入した人が死亡したり、重篤な障害を負ったりしたら、ローンの残りは保険で相殺される」というも ...
Read More »ここだけは押さえよう! 入居希望者が内見で入居をやめる理由5点とは?
あなたの賃貸マンションが空室の際、入居希望者が内見に訪れるという連絡が管理会社から受けた場合は「ようやく空室が埋まる」とうれしくなるのではないでしょうか。しかし、内見した結果、断られてしまうこともあり ...
Read More »どんな特徴がある?駅チカ繁華街の物件の特徴とメリット
投資用物件を買う際、最も重視されるのが立地です。特に、交通アクセスは重要で、東京なら、渋谷、新宿などの都心に出やすい街や、複数路線が乗り入れている立地は付加価値が高いといえます。さらに、急行や快速が停 ...
Read More »